私の中での考えなのですが、 自分の中で変わった人にはHSPが多いと思っています。
HSPというのは、 アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した概念でハイリー・センシティブ・パーソン「英Highly Sensitive Person」の略。
「人一倍敏感な人」という意味だそうです。
優しい人は、 感受性がとても強いらしく・・・・
現在では5人に一人、がHSPであるらしく、 15%から20%くらいが人口がHSPらしいです。
そんなことないですね。
だってHSPの人間が全て変わった人だったら、世界中どこでも見れますもん。
現在では、私みたいな変わっている人は15000人程らしいので。
単純に日本の人口から割る5しても2000万人ほどいる計算になってしまうのす。
おかしいですよね(*’▽’)
私が思う条件として
私が考える、HSPの人が変わった人になる2つの条件を考えて自分の中で書きました。
もしあなたがHSPなのか? と思っているのならば参考にしてください。
(変わり者になりたいと思うひとなんてなかなかいないと思いますけど。)
1、好奇心がものすごく旺盛である。
実はHSPの中にも好奇心旺盛なHSS(High Sensation Seeking)という人がいるらしく、 基本的にHSPには見えない性格の人が多いです。
HSPの性格を持ちつつ、好奇心旺盛で感受性強いのが特徴です。
様々なものに興奮してしまう性格ですが、他人のことを意識し始めると、相手に合わせようとするので、自分が楽しめなくなってしまいます。
それによって、興奮状態から覚め、疲れてがたまり、一人になりたがるそうです。
私が小学生のときもそうでした。
様々なものに興味を持ちことはいいのですが、先生や友達に感情を読み取る力が弱く、少し怒られてしまうだけですごく落ち込みました。
そのときの私はただのわんぱく小僧なのに、メンタルが弱く喜怒哀楽が激しい性格をしていました。
2、過去に、ものすごく嫌なことがあった
HSPの人は他人のことを最優先に考え、行動しているので相手にとって嫌と感じる行動を基本的にはしません。
いじめなどの影響でHPSの方が精神的ストレスをため込み続けても頑張って我慢してしまいます。
それでも、相手からいじめを受け続けてしまうと、、静かな人から驚くほど人が変わり、怒り狂うように暴れだします。
心の底からその相手を嫌うようになるのです。
人の優しさからいじめを受け人が信用できなくなるので、HSPの方は人とあまり関なくなりストレスがない生活を心がけます。
いじめなどの精神的なストレスがHSPの性格を変化させるのです。
ストレスフリーな生活を送ると決めることによって、周りから不思議がられる変わった人になる。
ストレスフリーな生活を送るために相手の感情を無視する生活を始めます。
好奇心も旺盛で一番興味があることしか調べず、周りが全くみえていないので、変わっている人だと思われてしまうのです。
自分から変わった性格になったわけではありません。
他人から嫌な思いをされたくないので、他人と関わりをもらたず、出来る限りストレスがない生活を心がけることで変わった人になってしまうのです。
ですから、変わった人の特徴として心に深い傷を持った人が多いのです。

だから、 変わった人と出会い。
意味が分からないことを言ってきても、優しく接して上げましょう。
凄い感性を持っている人が多いのできっと面白いと感じると思いますよ。
そんな変わった人、 ノホホのお話でした。
コメント